fc2ブログ

七夕異聞

tanabata.jpg   

            七夕祭り


 明日は七夕祭りである。毎年、全国各地で、竹に短冊で祝う祭りが盛んである。
 現在七夕はウイキペデアに拠ると以下のような説明になっている。
   七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。
 旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、
 7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
 
 古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、
 精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
  元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
 
 そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)
 ・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。
 
 しかし本当の所は違う。
 

古代アラブのメソポタミアのウルク城の別名をイミン(七)と呼び、七と七を重ねるのはシュメール(スメラ)の洪水伝説の粘土板ににも、七七の奇蹟で助かったと書いてある。
 
 つまり 7月7月の七夕祭りの神話は、ユーフラテス河の左右に分かれた敵同士だったウルク城の姫が、
 ラガンシュヤ城の王子と年に一回だけの逢瀬を密かに、七七の奇蹟の日だけに、長く延びる青竹につかまって、
 双方より渡って来て、河の中洲で逢えて寄り添ったというアラブ伝説がその起源なのである。
 
 つまり日本史は海洋潮流学を全く無視して、単一民族説だが、古来よりアラブ方面からはマレーシア経由で
 多くのアラブ系拝火宗徒が日本列島に住み着いていて、彼らが京勢力(大陸の唐の人間)に追われ、住みついていた坂東八ケ国で、
 又苛められ差別された者たちが、さらに東北へと追いやられ、逃げ込んだり隔離され、エビスと呼ばれていたのが今の東北地方なのである。
 
 だから宮城県の仙台で市をあげての華々しい七夕祭りを催すのも、こうした訳合いがあるからである。
 ちなみに漢字は当て字だから、仙台の元の意味は先台で、日本先住民、即ち先台、「先に住んでいた場所」の意味。
さらに青森となると、大陸系の偉い様たちは、言うことを聞かぬ日本原住民を下に見て蔑視し「あお」と呼んでいたから、まつろわず、抵抗を続けるアオの連中が
森の様に多く住んでいる処として「青森」とつけて現代に到っている。
 

 醍醐
 
 これは牛や羊の乳を煮詰めて造る今のヨーグルト。
 潮流に乗って海外アラブ方面より流入して来て、貴族や御所でも愛好されたが、中国系の藤原氏政権になってからは幻となった最高の味。
河竹黙阿弥の村井長庵の芝居の中でさえ「香の物さえ醍醐味とはかったじけねえヤ」
 と在るくらいで、醍醐味とは超越した味を指す程ゆえ、豊臣秀吉でさえ「醍醐の花見」と名づけた 催しさえもしたのは有名。



 
 


コメント

非公開コメント

プロフィール

布衣草莽

このブログの全ての記事は、俗説、通説とは大きく違う。だからこれを「信じられぬ歴史」とし、俗説、通説を天壌無窮のものとするのは自由である。
しかし、調べられる限りの史料、資料を読み解き、出典文献、確定史料は全てあげているばかりでなく、原文その儘を誤解のないよう引用している箇所もある。
だから、もし意外性に驚かれても、疑問をもたれる向きは、どれでも抜き取りで参考資料とつき合わせて確かめて頂きたい。
つまり、これは本当は意外史でも何でもなく、此方のほうこそ正しい真実を徹底的に調べ上げているのである。どうか安心して読んで頂きい。